研究最前線 〉 渡辺 賢一 客員教授

研究最前線

放射線治療をより身近なものに

「がん」に対する放射線治療は、副作用も少なく有効な方法の一つである。放射線治療の信頼性を向上すべく、新規な放射線測定手法の開発に取り組んでいる。

客員教授 渡辺 賢一

「がん」は医療技術の発達した現在においても依然として日本人の死因のトップを占めており、3人に1人ががんで死ぬと言われ、その治療法の確立は多くの医療従事者の共通の目標となっている。がんには万能な治療法は存在せず、様々な方法を組み合わせて治療が行われ、がんの三大療法と呼ばれる外科的手術、化学療法、放射線治療を組合わせて行うことが重要である。しかしながら、わが国では放射線治療の有効性は十分示されているにもかかわらず抵抗感が強いのが現状で、欧米ではがん患者の2人に1人が放射線治療を受けると言われているのに対し、わが国ではその割合は4人に1人とも言われている。 放射線治療に対する抵抗感が強い理由のひとつは副作用の問題である。他の治療法と比べ副作用の危険性が高いわけではないのだが、放射線治療の信頼性を向上することが抵抗感を払拭することにつながると考えられる。放射線治療では、正常細胞への放射線照射を最小に抑制するため、どのように放射線を照射するか治療計画(照射計画)を立てることが必要である。また、その治療効果や副作用の危険性を評価するために、どれだけ放射線照射の影響があったかの指標である線量を評価することが重要である。 我々の研究グループでは、放射線治療の信頼性を向上を目的に、放射線治療の治療計画法あるいは線量評価法の高度化を目指して研究を進めている。

図a 陽子線治療の模式図。陽子が物質中を通過できる距離は決まっており、放射線に弱い臓器には照射されない。治療計画を立てるには体内電子密度分布が必要。
図b 考案した電子密度分布を取得するためのコンプトン散乱X線CT装置の模式図
図c コンプトン散乱X線CT装置で撮影したサイノグラム
図d コンプトン散乱X線CT装置で撮影したファントム画像
図e 強度変調放射線治療などの複雑な放射線照射中に患者の体内における放射線量を測定するための線量計ヘッド部の概念図
図f 小型線量計の概念図