受験生の方へ

現在のページの位置
  1. トップ
  2. 受験生の方へ

工学部エネルギー理工学科入学試験

一般入試

【資料請求・お問い合わせ先】

名古屋大学 受験生応援サイト
- 入試情報を知りたい - 一般選抜

〒464-8601 名古屋市千種区不老町教育推進部入試課Tel : 052-789-5765
推薦入試

学校推薦型選抜における女子枠について

(令和5 年度入学者選抜(令和4年度実施)から変更)

工学部エネルギー理工学科では、学校推薦型選抜における募集人員を
4名から6名に増やし、そのうち3名を女子枠とします。

学校推薦型選抜入試(女子枠)パンフレット (PDF)

人類社会が直面しているエネルギー問題の解決には、従来技術の延長では限界があり、
破壊的なイノベーションが求められる局面に差し掛かっています。このためには、エ
ネルギーに関わる研究分野へ、多様な視点を持つ人材を積極的に迎え入れ、構成員が
互いに切磋琢磨できる環境を創出することが有効であると考えられます。

【資料請求・お問い合わせ先】

名古屋大学 受験生応援サイト
- 入試情報を知りたい – 学校推薦型選抜

〒464-8601 名古屋市千種区不老町教育推進部入試課Tel : 052-789-5765
3年次
編入入試

【資料請求・お問い合わせ先】

名古屋大学 受験生応援サイト
- 入試情報を知りたい - 学部 (3 年次・2 年次 ) 編入学試験

〒464-8601 名古屋市千種区不老町教育推進部入試課Tel : 052-789-5765

エネルギー理工学専攻・総合エネルギー工学専攻大学院入学試験

入試要項

募集要項は下記の工学研究科 HP より入手して下さい。

( 準備が整った段階で掲載予定 )

工学部研究科入試項目

エネルギー理工学専攻・総合エネルギー工学専攻の受験に際しての
注意事項を確認してください。( 準備が整った段階で掲載予定 )

エネルギー理工学・総合エネルギー工学専攻の注意事項

過去問題
  • 志望する研究室の教員にお問い合わせください
  • 下記メールアドレスにお問い合わせください

qjuken★energy.nagoya-u.ac.jp
(送信の際は★を @ に変えてください)

〈参考〉大学院入試問題サンプル

その他

英語については外部試験(TOEIC)等のスコアを利用します。

  1. 筆記試験免除を希望する方は 4 月まで
  2. 筆記試験免除を希望しない方は 5 月までにそれぞれ受験してください。

※大学院入試に関する正式な情報は募集要項に記載されます。

エネルギー理工学専攻・総合エネルギー工学専攻大学院入学試験説明会

日時

2025 年 4 月 26 日(土)13 時より

方法

Zoom を用いた遠隔説明会

申込方法

以下の内容を指定のメールアドレスに送信してください。
件名:大学院入試説明会
内容:学校名・氏名・メールアドレス

【送信先】qjuken★energy.nagoya-u.ac.jp
(送信の際は★を @ に変えてください)

1 週間たっても返信が無い場合には再度メールをお送り下さい。
zoom の接続情報は説明会実施日の 1 週間程度前にお送りします。

その他

研究室見学など:研究室見学や担当教員との面談を希望される場合には、
その旨メールにてお知らせください。別途担当教員より連絡をいたします。

近年の合格者出身大学・学部(50 音順)

  • 愛知教育大学(教育)
  • 愛知工業大学(工)
  • 茨城大学(工)
  • 愛媛大学(理)
  • 大阪府立大学(工)
  • 岡山大学(理・工)
  • 学習院大学(自然科学)
  • 金沢大学(理工)
  • 関西大学(工)
  • 岐阜大学(工)
  • 近畿大学(理工)
  • 神戸商船大学(商船)
  • 静岡大学(理・工)
  • 成蹊大学(工)
  • 大同工業大学(工)
  • 電気通信大学(電気通信)
  • 東京都立大学(理)
  • 東京理科大学(理工)
  • 同志社大学(工)
  • 東北大学 ( 工 )
  • 徳島大学(工)
  • 名古屋大学(理・工)
  • 名古屋工業大学(工)
  • 日本大学(理工)
  • 広島大学(理・工)
  • 福井大学(工)
  • 福井工業大学(工)
  • 北海道大学(理)
  • 三重大学(工)
  • 名城大学(理工)
  • 山口大学(理・工)
  • 立命館大学(理工)

卒業生の進路

  • 名古屋大学
  • 核融合科学研究所
  • 東京工業大学
  • 東京理科大学
  • 大阪市立大学
  • 岡山大学
  • 国土交通省
  • 日本アイソトープ協会
  • 量子科学技術研究開発機構
  • 日本原子力研究開発機構
  • イビデン(株)
  • NEC プラットフォームズ(株)
  • (株)NTT データ
  • (株)NTT ドコモ
  • キオクシア(株)
  • キヤノンメディカルシステムズ(株)
  • 住友電装(株)
  • セイコーエプソン(株)
  • (株)ソシオネクスト
  • ソニー(株)
  • (株)デンソー
  • (株)東海理化電機製作所
  • 東京エレクトロン(株)
  • (株)ニコン
  • 西日本電信電話(株)
  • 日本 IBM(株)
  • 日本電気(株)
  • パナソニック(株)
  • パナソニック エコシステムズ(株)
  • 浜松ホトニクス(株)
  • 東日本電信電話(株)
  • (株)日立製作所
  • (株)日立ハイテク
  • 富士電機(株)
  • 富士通(株)
  • 富士フイルムビジネスイノベーション(株)
  • 三菱電機(株)
  • ルネサス エレクトロニクス(株)
  • 関西電力(株)
  • (株)関電エネルギーソリューション
  • 京都フュージョニアリング(株)
  • (株)原子力エンジニアリング
  • (株)JERA
  • 四国電力(株)
  • 中部電力(株)
  • 中部電力ミライズ(株)
  • (株)テプコシステムズ
  • 東京電力ホールディングス(株)
  • 東芝エネルギーシステムズ(株)
  • 東邦ガス(株)
  • 東北電力(株)
  • 北陸電力(株)
  • (株)アイシン
  • ダイキン工業(株)
  • トヨタ紡織(株)
  • 日揮(株)
  • 日立ジョンソンコントロールズ空調(株)
  • ブラザー工業(株)
  • 三菱重工業(株)
  • リンナイ(株)
  • 東海旅客鉄道(株)
  • トヨタ自動車(株)
  • トヨタ車体(株)
  • (株)豊田中央研究所
  • 本田技研工業(株)
  • 日本車輌製造(株)
  • 京セラ(株)
  • 日本製鉄(株)
  • 日本特殊陶業(株)
  • (株)ノリタケカンパニーリミテド
  • (株)ブリヂストン
  • 三井化学(株)
  • (株)LIXIL
  • (株)野村総合研究所
  • (株)三井住友銀行
  • 三井物産(株)
  • 楽天グループ(株)

OB・OG の声

  • 大学での学びが、技術・製品開発での
    思考の基盤になっています

    伊藤 大介

    株式会社村田製作所 
    通信・センサ事業本部 高周波デバイス事業部

    2016 年 3 月 博士前期課程修了

    現在、表面波(SAW)フィルタという、スマートフォンなどに搭載される電子部品の開発を担当しています。
    学生時代は圧電体薄膜の研究をしており、実験での経験に加え、物理現象をしっかり考えて仲間と議論したことが、革新的な技術と製品を開発する原動力になっていると実感しています。

    伊藤 大介の写真

  • 研究室で培ったセンシング技術をもとに
    車両運動センサ/制御開発に取り組む。

    井坪 暁

    トヨタ自動車株式会社 
    クルマ開発センター 第 2 シャシー開発部 
    シャシー制御基盤強化室 第 5 グループ

    2023 年 3 月 博士前期課程修了

    新たなクルマ向けにブレーキ周辺のセンサ開発及びそれらセンサを活用したブレーキ制御設計を担当しています。大学院での光学センシング技術の研究や産学連携プロジェクトの推進を通じて得た多様な経験を活かし、クルマ軸でのセンサ開発と新たなサービス提供に取り組んでいます。技術的な素養は勿論のこと多角的な視点を得られるよう、楽しみながら大学・研究生活を送ってください!

    井坪 暁の写真

  • とある名大 OB が世界を冷やす。

    小迫 誠弥

    三菱電機株式会社 先端技術総合研究所

    2022 年 3 月

    工作機械や宇宙機器など当社が扱う全ての製品の熱設計支援をしつつ、未来の製品に向けた新たな冷却方式の研究開発を行っています。博士課程では専門性の深化だけでなく、“最後までやり抜く力”を身に着けたことで、難易度の高い業務でも目標以上の成果を出すことができています。

    小迫 誠弥の写真

  • 夢と経験を手にして、
    次世代の原子力への道を自らの足で歩む。

    大池 宏弥

    中部電力株式会社 
    浜岡原子力発電所 エンジニアリング部
    安全・系統管理課 総括・リスク G

    2022 年 3 月

    原子力の更なる安全性と経済性の向上のために、確率論的リスク評価などを活用したリスクマネジメントに取り組んでいます。革新炉を実現したいなど、原子力に夢見た気持ちを原動力として取り組んだ研究の経験が今も生きています。学生のうちこそ、やりたいと思う気持ちを大切に!

    大池 宏弥の写真